


刀剣乱舞-ONLINE-コラボチケットをご購入いただいたものの、新型コロナウイルスの感染拡大などで残念ながらご来場・引き換えが叶わなかった方を対象に、郵送引き換えを実施いたします。
申し込み用紙を印刷・ご記入の上、コンビニなどで発券した引換券などと一緒に事務局にお送りください。
印刷できない場合は、必要事項を書いたメモを同封してください。の郵送引き換えを受け付けます。
郵送受付期間:9月6日(月)~21日(火)※9月21日(火)消印有効
事務局への郵送方法は、下記の2種類です。
(1)現金書留(レターパックライトで返送)
(2)普通郵便(返信用封筒を同封していただきます)
※事故防止のため、現金書留での郵送をお奨めします。
(1)レターパックライトで返送ご希望の方
現金書留に①郵送引き換え申込用紙、②コラボチケット引換券、③現金370円を同封して引き換え事務局にお送りください。
(2)普通郵便で返送ご希望の方
封筒に①郵送引き換え申込用紙、②コラボチケット引換券、③返信用封筒(必要な切手を貼り、宛先を記入)を同封して引き換え事務局にお送りください。
※普通郵便は配達の記録が残りませんので、ご注意ください。
※封筒・切手の目安
コラボチケットは1枚約8g。三つ折りで縦約19.5㎝、横約8㎝。
一般的な長形4号封筒(縦20.5cm×横9cm)に入ります。
定形郵便:25gまで84円、50gまで94円。定形外:100gまで140円。
送り先:
〒810-0001 福岡市中央区天神3-15-24 三天第一ビル5階
チケットぴあ九州株式会社内
特別展「徳川家康と歴代将軍」事務局・コラボチケット引換係
問い合わせ専用電話 092-708-9944(9月6日~ 平日10:00~17:00)
※申し込み用紙の印刷ができない場合は、引換券などに加え、下記の事項を記入したメモの同封をお願いいたします。
①郵便番号
②住所
③お名前(フリガナ)
④電話番号
⑤チケットの種類と枚数
※コラボチケットは10月10日頃までに発送の見込みですが、お申し込み状況で変わる可能性がございます。ご了承お願いいたします。

図録を通信販売いたします。音声ガイドアプリ版と一緒にお楽しみいただけたら幸いです。
図録の通信販売は下記サイトで受け付けます。
受付時間/10:00 ~17:00(土日祝除く)

本展は、十分な新型コロナウイルスの感染防止対策を行った上で、開催を継続しております。
その関係で、会場内の混雑を避けるために入場の整理券を発行するなど、しばらくお待ちいただく場合がございます。
(8月31日現在、入場制限の実績はありません)
現在も、鑑賞を希望される多くのお声をいただいており、鑑賞券料金の払い戻しはいたしておりません。
ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
なお、重ねてのご案内となりますが、コンビニエンスストアやプレイガイドでの鑑賞券販売は行っていません。
鑑賞券は、福岡市博物館2階の展覧会場券売所にてお買い求めください。料金の変更等はございません。
※刀剣乱舞-ONLINE-コラボチケットはプレイガイドなどで引き続き販売しています。

緊急事態宣言に伴い、家康展「当日鑑賞券」のコンビニやプレイガイドでの販売を停止させて頂きます。
観覧料金は同額ですので、福岡市博物館2階、展覧会場券売所でのご購入をお願いします。
なお、コラボ企画展「天下取りと黒田孝高・長政」は無料でご観覧いただけます。

グッズ通販早期開始、コラボチケット郵送引き換えを実施します。
福岡県が緊急事態宣言の対象となり、家康展グッズ通信販売を予定より早く開始いたします。
合わせて、刀剣乱舞-ONLINE-コラボチケットの郵送引き換えを実施します。
※郵送引き換えの詳細は準備ができ次第本サイトにて、告知いたします。

緊急事態宣言等をふまえ、福岡市博物館の一部施設は閉室しますが、特別展「徳川家康と歴代将軍 ~国宝・久能山東照宮の名宝~」、
2階物販コーナー、コラボ企画展「天下取りと黒田孝高・長政」は、人数制限等を行い感染対策を徹底した上で開催を継続します。
開館時間は通常通りです。開催状況の変更があれば、随時発信いたします。
※企画展の他の3室、常設展示室、2階レストラン、1階ミュージアムショップ、体験学習室は閉室します。
※コラボチケットの常設展、企画展の部分に取り扱いにつきましては、2022年3月末まで利用可能とさせていただきます。
※福岡市博物館でのコラボチケットの引き換えは9月5日まで


複数回のご来場に感謝し、鑑賞券・招待券での入場1回につきスタンプ1個捺印します。
スタンプがたまると、素敵な商品をプレゼント!
(1)スタンプ5個:家康展招待券
(2)スタンプ10個:家康展非売品ポスターと静岡グッズ(静岡グッズは数に限りがあります)
(3)スタンプ15個:選べる素敵なプレゼント(先着順で➀~③からお選びいただきます)
①学芸員のプレミアムな解説付き鑑賞ご招待
特別展担当・堀本学芸員の解説付きでのプレミアムな鑑賞にご招待。まったり約2時間のご案内。
※都合がつけば即日可能ですが、不在の場合、日時調整いたします。お名前、お電話、メールアドレスを伺います。
②静鉄ホテル宿泊券(静岡駅北、静岡駅南、沼津のお好きな所で宿泊可能・2022年3月末まで有効)+日本平ロープウェイ利用券 ※6口、ロープウェイはペア券
③展覧会特製グッズのセット※6口
葡萄文蒔絵刀箱(飴入り)+ネイルシール
※賞品は変更・追加することがあります。
※スタンプの合算、後付けはできません。
協力:静岡鉄道、静鉄リテイリング、大塚巧藝社

刀剣男士「日光一文字」役の声優 置鮎龍太郎さんが特別展「徳川家康と歴代将軍」をナビゲート!
博物館で貸し出しするガイド専用機でも、ご自身のスマートフォンでも聞くことができます。
ガイド専用機貸し出し料金¥600(税込)
※お1人様につき1台
アプリ版¥860(税込)
アプリ配信・聴取期間2021年7月16日~11月5日
※音声ガイドは専用機のほか、スマートフォン用にアートアンドパート社の音声ガイドアプリ「iMuT いつでもミュージアム・トーク」でも有料配信します。
※音声ガイドアプリ「iMuT いつでもミュージアム・トーク」は、ダウンロード後に有料音声ガイドをご購入頂くシステムのアプリです。
※アプリ本体は無料でダウンロード可能です。
※iOS版とアンドロイド版の2種あります。
※博物館にてアプリでガイドを聞かれる場合は、ご来場前のダウンロードをお奨めします。下記よりお求めください。また、イヤホンをご持参ください。

特別展・企画展に出品される刀剣と刀剣男士のイラストをデザインした特別仕様の「刀剣乱舞-ONLINE-」コラボチケット。




※各券種とも枚数制限なし、実券は会期中会場にて引き換え
価格:一般1700円、高大生1050円
コラボチケット 再販売期間:7月21日(水)10:00~9月5日(日)12:00
【各券種とも枚数制限なし、実券は会期中会場にて引き換え】
9月1日以降の「刀剣乱舞-ONLINE-」コラボチケットご購入につきまして
WEBでのご購入は8/31(火)23:59までとなります。
※9/1(水)~はセブンイレブンでの直接発券をご利用ください。
セブン-イレブン店頭の端末でチケットぴあを選択し、「刀剣乱舞-ONLINE-」コラボチケット専用Pコード993-201でお申し込み可能です。


徳川歴代将軍15人が勢揃いするバス!?
特別コラボ企画
15代将軍と15番バス
-西鉄・福岡市博物館の名タッグ-
車内には15代将軍の甲冑や刀をデザインしたポスターがずらりそして徳川15代将軍一気読みの音声アナウンスがどこかで流れる?

戦国動乱を生き抜き、関ヶ原合戦の勝利により江戸幕府を開き、天下泰平の世をもたらした徳川家康。東照大権現として神になった家康を祀る久能山東照宮は、国の名勝に指定された日本平の一角、久能山(標高216m、静岡市駿河区)に鎮座します。久能山東照宮は、全国各地に勧請された東照宮のなかで最初に創建された神社です。
徳川家康は、元和2年(1616)4月17日、駿府城において波乱に満ちた75年の生涯を閉じ、その夜のうちに久能山に移されました。葬地に2代将軍徳川秀忠の命によって社殿が整備され、翌年2月21日、朝廷より東照大権現の神号と東照社(正保2年(1645)に宮号宣下、東照宮となる)に正一位の神階が贈られました。権現造、総漆塗、極彩色の社殿は、江戸時代初期の代表的建造物として、平成22年(2010)、国宝に指定されています。


久能山東照宮には、徳川家康の甲冑三領や晩年の日常生活で愛用した品々(重要文化財「徳川家康関係資料」)76件191点をはじめ、江戸城内に保管されてきた歴代将軍の武具・甲冑、歴代将軍が代替わりや参詣に際して奉納した刀剣、将軍や徳川家ゆかりの人々による書画類など、約500件2,000点余(国宝・重要文化財76種200点余)の御神宝が所蔵されています。
創建400余年におよぶ久能山東照宮において、大切に守り伝えられてきた桃山時代から江戸時代の美術工芸の粋。本展は、これらの中から、名刀や甲冑、書画など選りすぐりの御神宝約150点を一堂に公開する、過去最大の久能山東照宮展です。
出品リストはこちら


徳川家康から秀忠、家光や吉宗、慶喜まで15代の歴代全将軍の甲冑を展示します。それぞれの時代の最高の品、技術の粋を紹介します。

徳川家康の愛刀 筑後国(福岡県)三池の刀工・光世の作 里帰り展示となります。

徳川家康所用の甲冑三領、修復後、初の同時公開となります。

重要文化財「徳川家康関係資料」を公開します。

国内最古の西洋式機械時計を展示します。美しい時計に秘められた、日本とスペインの絆の物語を紹介します。

1609年(慶長14)9月30日、スペイン船サン・フランシスコ号が千葉県沖で座礁。乗船員373名のうち56人が溺死したが、317人を沿岸住民が救助した。
家康は、約10年前に大分に漂着して外交顧問を務めていた三浦按針(ウイリアム・アダムス)に造らせていた西洋型帆船を提供。田中勝助等21名の日本人にその船で一行をメキシコまで送り届けさせた。
1611年5月、スペインの国王フェリペ3世と、メキシコを統治するスペイン副王ルイス・デ・ベラスコは、海難救助の答礼のために田中勝助等を同行させ司令官セバスティアン・ビスカイノを日本に派遣した。
一行は、洋時計など土産を持ってきた。家康は洋時計を気に入って部屋に飾ったが暦法が異なり、時計としては使用されなかったという。家康死去の後、神宝として保存され、動かされなかった。
日本国内に現存する西洋の機械時計としては最古のものとして知られる。ぜんまいで駆動するが、製造時の部品がほぼ残っており、世界的にも貴重な時計。正面に「1581年(スペイン)マドリッドにてハンス・デ・エバロが製作」と刻んだ銘板があるが、近年の調査で底の銘札の下に「1573年、ブリュッセルでニコラウス・ド・トロエステンベルクが製作した」と刻まれていることが判明している。

「刀剣乱舞-ONLINE-」とのコラボレーション決定!
福岡市博物館にて7月16日(金)から開催する 、特別展「徳川家康と歴代将軍 ~国宝・久能山東照宮の名宝~」と、
7月6日(火)から開催する福岡市博物館による企画展示「天下取りと黒田孝高 ・長政」を記念して、
PCブラウザ&スマホアプリゲーム「刀剣乱舞-ONLINE-」とのコラボレーションが決定。
刀剣男士「ソハヤノツルキ」「日光一文字」「へし切長谷部」「日本号」の等身大パネルを館内に設置、
コラボチケットの販売、オリジナルコラボグッズ販売、音声ガイドを実施予定です。詳細は随時更新してお知らせいたします。

※コラボ企画は、7月16日から9月5日までです。
※7月6日から7月15日までは、企画展のみの展示期間となります。
詳細は随時更新してお知らせいたします。

刀剣男士「ソハヤノツルキ」「日光一文字」「へし切長谷部」「日本号」の等身大パネルと描き下ろしイラストを福岡市博物館1階グランドホールに設置します!※写真撮影が可能です
設置期間:7月16日~9月5日
【描き下ろしイラスト初出】
ソハヤノツルキ
2017年4月 宮崎県立美術館
「家康没後四百年 徳川歴代将軍名宝展-久能山東照宮」展示記念イラスト
日光一文字
2021年7月 福岡市博物館
「天下取りと黒田孝高・長政」展示記念イラスト
へし切長谷部・日本号
2017年1月 福岡市博物館
「黒田家名宝展示―官兵衛ゆかりの資料展示―」展示記念イラスト